8月9日(火)10時~12時 開催
※「予約へ進む」ボタンのタップは1度のみです。タップ後しばらくお待ちください。
※「予約へ進む」ボタンのタップは1度のみです。タップ後しばらくお待ちください。
会場: オンラインセミナー(Zoom)
決算書に必ずあるものなのに「よくわからない」という理由でしっかり目を通していなかったのが、こんなにも重要だったのか!と今日学べて本当に良かったと思いました。
個人の財産目録と照らし合わせると、とてもわかりやすかったです。
健全な会社経営における目安(比率)、しっかり自社の決算書で確認したいと思います。
とてもわかりやすく学べました。先生の話し方も良かったです。
自社の問題点が明確になったので、早くキャッシュフロー計算書を税理士さんに作成してもらおうと思いました。
また、●●●●経常利益を確認して利益計画書を作ろうと思います。
ちょうどコロナの影響で自粛中で、これを機に何かスキルアップしようと思っていて。最初に無料の動画を観させてもらって、自社にとってほとんど手を付けていない会社の数字のことでしたのでやってみようと思いました。
創業からこれまで、貸借対照表や損益計算書と聞くだけで、アレルギー反応が出る感じでした。「うわ~」って言う感じの。
この講座で、大きく変わったのは財務諸表を見たときに、これまで理解不能な数字の羅列だったのが、見るべきポイントがくっきり見えて、苦手意識が大幅に減りました。
何より使っている言葉がわかりやすく、難しく感じていた貸借対照表、損益計算書がすっきり入ってきました。
すーっと入っていく説明は秀逸で、講師業をしている私にも参考にしたいと思います。事例の紹介は実践からくるもので、楽しく?(聞く人にとっては我が身のことと背筋が冷たくなりそうな話…)納得力ありました。
総じて、スタッフの皆さんの連携がよく、とてもよい会社なのも伝わってきました。
IT支援で、企業に行くことがあるのですが、財務の観点からも問題点を把握できるようになった点です。
問題点が資金繰りに問題があれば、ITを使った販路開拓に加えて、財務問題に手を付ける必要がでてきます。
その際に、ぜひ講座を紹介したいと思います。
そこで一念発起して勉強するようになり、そこで出会ったのがこの経営手法です。
当社は熊本に支社があり、そこでこの経営メソッドの発案者である、座間味会長の一番弟子である古藤先生に出会いました。
この経営メソッドセミナーを受講し、大きな衝撃を受けました。
これを機に、何度も何度も繰り返し受講してみると、その完成度と深遠さに感銘し、東京支部の立ち上げを依頼することとなりました。
ここで差し上げる動画でも、十分に経営者が勘違いしがちなことを知ることができ、経営に役立てることができます。
日本をはじめ世界中に大きな変革が必要なこのタイミングで、ぜひあなたの会社の発展に役立てられればと考えております。