コロナ禍で高まる企業のBCP対策とは
新型コロナウイルス感染症の影響により、インバウンドを含む観光需要の落ち込みや国内の客足減少、サプライチェーンの毀損等で、多くの中小・小規模事業者において事業の継続が困難となっている状況にあります。 こうした中、新型コロナ …
新型コロナウイルス感染症の影響により、インバウンドを含む観光需要の落ち込みや国内の客足減少、サプライチェーンの毀損等で、多くの中小・小規模事業者において事業の継続が困難となっている状況にあります。 こうした中、新型コロナ …
以前投稿した「利益は意図的に出していくもの」に続いて、本日は「損益計算書とは何か」というお話です。 利益は意図的に出していくもの 利益は意図的に出すもの、とお伝えしましたが、そのことを表す帳票が本日お話する損益計算書とな …
2020年6月1日、『パワハラ防止法』が施行されました(中小企業は2022年4月1日から)。 今回はこちらについて解説させていただきたいと思います。 増加するパワハラ問題 近年、パワハラについての相談件数は右肩上がり …
以前投稿した記事【無借金経営・ダム経営のススメ】に引き続き、キャッシュフロー経営推進全国会が皆様にお伝えしたいことについてご紹介させていただきます。 無借金経営・ダム経営のススメ 数字の重要性 まずここで以前の投稿より大 …
オンラインセミナー、最近ではウェビナーという造語(ウェブ+セミナー)もあちこちで聞かれるようになってきましたね。言葉の通り、Web上で行う動画セミナーのことです。 キャッシュフロー経営推進全国会でも、これまでセミナー会場 …
新型コロナウイルス感染症の影響で、働き方が大きく変わった現在、在宅勤務に切り替えたりまたは休んだりといった従業員が増えている企業も多いかと思います。 ただ、まだまだ完全に在宅で、というわけにはいかずに、一部の従業員がこれ …
テレワークに切り替えたり、切り替えようと準備を始められた経営者の皆様、リスク対策は万全ですか? 今回はテレワーク移行に伴うモノやコトなどの情報について解説します。 テレワーク移行に必要なモノ 緊急事態宣言以降テレワークに …
前回の記事からのつづき 無借金経営・ダム経営の実践 キャッシュフロー経営推進全国会では、無借金経営・ダム経営の実践を強く推進しています。 ただここで誤解の無いようにしていただきたいことは、決して「借入をして …
いま日本の中小企業の7割以上が赤字という統計があります。 参考 国税庁が2014年3月に発表した「平成24年度分法人企業の実態」で、赤字法人は調査法人全体(約254万社)の70.3%となっている また、企業の10年後の生 …
今回は新型コロナウイルス感染症における資金繰り対策について解説します。 緊急事態における資金繰り対策について まず始めに経営者の皆様にお伝えしたいことがあります。 それは、今こそ経営者としての力量・器が試されるとき、今こ …