コンテンツへスキップ

キャッシュフロー経営とは

キャッシュフロー経営とは一体なに?と思っておられる方、多いことと思います。

本日は【キャッシュフロー経営】について改めてお話をさせていただきます。

キャッシュフロー経営とは

ズバリ「資金繰り重視の経営」を意味しています。

なぜ資金繰りが悪いのか?良いのか?「健全な資金繰りの本質」を知ることでその真実が明らかになります。

現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、多くの会社がキャッシュフローを適切に回すことができずに経営難の危機に直面しています。

このような際に経営者にとって最も必要なのは「お金が回る仕組み・回らない仕組み」を知ることです。

なぜなら、お金が回らなければ会社は倒産するからです。

いくら帳簿上売上があったとしても、黒字であったとしても、キャッシュフローがうまくいかずに資金がショートしてしまったら大変なことになります。

キャッシュフローとは、取引内容にかかわらず会社に入ったお金と、出ていったお金があり、その結果として、お金が増えたのか、減ったのか、という単純に資金の流れ(増減)のことを指しています。

このキャッシュフローの「仕組み」を知るだけで、“目からウロコ”資金繰りに対する考え方が確実に変わり、これまでにはない自社の問題を発見し、改善・改革に挑戦する意欲が芽生えます。

「経営=資金繰り」と言われるほど、資金繰りを抜きにしては経営は成り立ちません。

「そんな当たり前のこと、知っているよ!」と一瞬でも思った方へお聞きいたします。

現在、金融機関等(社長からも含む)からの借入を頼らずに、以下のことがしっかりと実行できていますか?

1.資金繰りが楽に行えている

2.決算時、消費税や法人税等の支払いを楽に行えている

答えが Yes ならば、無借金経営に向かっている「健全な企業」と言えます。

しかし答えが No であるならば、危うい状態にあると言えるのではないでしょうか。

なぜ中小企業は赤字経営が多いのか?

前述の通り、どんなに赤字経営であろうと「資金繰りさえ成り立てば」会社は潰れることはありません。

しかし赤字経営を行っていては、資金が回るはずもなく、間違いなく金融機関からの借入や社長個人等からの借入が行われているはずです。

※例外として、資本金が大きい企業は除きます

つまり、健康ではないのにお金が回ってなんとかなってしまうため、「赤字への危機感」が欠如してしまうことが問題なのです。

資金力に乏しい中小企業にとって、銀行等の金融機関等からの借入は、企業発展の「テコ」としての役割を得るはずです。

裏腹に、借入自体が中小企業を倒産へ導いているケースがあまりにも多いのが現状なのです。

無借金経営で行うのが本来のあるべき姿ではあるのですが、やむを得ず借入を行う場合にも「借入を行う原理原則」があります。

それを理解せずにどんぶり経営を行うことは非常に危険です。

赤字経営は倒産に向かっていることであると、当たり前の危機感を持っていただきたいと願っています。

会計とキャッシュのずれ

キャッシュフロー経営を実現する上で理解しなければならない大事な要素として、利益に関係なく増えるお金・減るお金とがあります。

つまり、会計とキャッシュのずれがある、ということを認識する必要があるのです。

会計上、入金が発生していなくても「売上」と見なされることがあり、同様に、出金が発生していなくても「費用」になるケースなどがあります。

そのような会計とキャッシュのずれが起こる主な要因には以下の4つがあります。

・借入金の返済

・掛けによる取引

・減価償却によるずれ(固定資産)

・在庫

次回はこの4つの要因について詳しく説明していきたいと思います。

つづく

 

お問い合わせ・相談窓口

 LSアカデミー


(9:00~17:00 土日祝日を除く)ご提案・営業の方は、問い合わせフォームをご利用下さい。

Top
日程を確認して予約へ
ご相談・ご予約は